あいちトリエンナーレはモニカ・メイヤー

いろいろと話題ですね、あいちトリエンナーレ

本題のモニカ・メイヤーについて語る前に、長い前置きをさせてください。

 

 

ヘイトスピーチ(あるいは他者の権利を侵害する表現)と表現の自由の葛藤については、ずっと議論されてきましたし、簡単に線引きができるものでもないので、これからも議論されるべきだと考えています。

ただ今回の件については、インターネット上の情報に反応して批判している人々の大部分は、実際にあいちトリエンナーレに足を運んでいないのではないか、と個人的には思います。

企画意図を理解せず、展示の全貌もわからないまま(そして、もう全貌が明らかになることはないでしょう)、切り取られた情報をすべてだと思いこんで意見を固めていくことの恐さを感じました。

情報過多の時代ですから、すべての情報の一次ソースにあたることは難しい。

けれど、自分が触れている情報が一次ソースでない場合、それが正しい情報かどうかを常に疑う姿勢をとる必要がある。

それがこの時代の情報リテラシーだと考えます。

 

 

そして、なにかと論争になりがちな歴史の話題についても少しだけ触れます。

戦争、特に第二次世界大戦と聞いて、多くの日本人が思い浮かべるのは、広島や長崎の原爆、あるいは空襲などではないでしょうか。「火垂るの墓」や、最近では「この世界の片隅に」も戦争を描いた作品として有名になりました。

これらを鑑賞して戦争の悲惨さを追体験し、戦争は良くないと実感することは、意義のあることだと思います。

けれど、これらの作品ではどうしてもこぼれおちてしまうものがあります。それは、戦争は殺し合いだということ。

加害者がいて被害者がいる、という単純な構図ではなく、互いにある面では被害者であり、別の面から見れば加害者でもあるということです。

 

原爆を落とされた。空襲があった。そういった記憶からは、被害の歴史ばかりが強調されていきます。

では、日本軍が戦地でどのような加害を行ったかについて、果たしてどれくらいの日本人が知っているでしょう。

 

もちろん、戦時中に何が起こり、何が起こらなかったかを、現代に生きる我々が完全に知ることはできません。

けれど、誰ひとりとして殺さず、傷つけずに、ただ一方的に原爆を落とされて戦争が終わったわけではないことくらいは、理解しておくべきだと思います。

 

戦時中の加害は、現代の日本を生きる私たちの責任ではないかもしれません。しかし「戦争がひとたび起これば、当然、誰しもが加害者にもなる」という事実から目を背けることは、あってはならない行為です。

それは、日本人としてどうこう、という話ではなく、全人類が理解しておかねばならないことだと考えています。

 

 

 

 

 

前置きが長くなりましたが、本題のモニカ・メイヤーの話をします。

 

あいちトリエンナーレの「表現の不自由展・その後」が展示中止になったことを受け、トリエンナーレに出展していた他の多くのアーティストが、連帯して自ら展示を取り止める事態が起こっています。

これは、検閲やテロ脅迫を許さず、表現の自由の重要性を訴える姿勢を示すことを目的とした行動です。

トリエンナーレを楽しみにしていた個人としては、見られない展示が増えることは悲しいですが、この主張自体は理解できます。

 

 

そんななか、モニカ・メイヤーは展示の変更を申し入れました。

 

 

モニカ・メイヤーは、女性の置かれた状況をアートとして表現してきました。

モニカ・メイヤーが続けてきた活動のひとつに、The Clotheslineという展示があります。

これは、女性の参加者に、性別が原因で嫌な思いをした経験を書いてもらい、それをロープにかかった大量の洗濯バサミで吊るす、というものです。

それによって抑圧されてきた声を可視化し、女性の置かれている状況を露わにしています。

 

今回、トリエンナーレでもこの展示が行われていました。来場者が自分の体験を書き、それを吊るすことができるというものでした。

 

しかし、モニカ・メイヤーは展示内容の変更に踏み切りました。

今まで集められた回答はすべて回収され、今後、新たに回答を受け付けることもしません。

 

展示室にはただロープと洗濯バサミだけが残っており、何枚かの写真だけが、かつてあった展示の本来の姿を教えてくれます。

 

f:id:zen-jinrui:20190906203339j:image

 

そして、床には、回答の書かれるはずだった用紙が破られて、無数に散らばっています。

 

f:id:zen-jinrui:20190906203449j:image

 

私たちは、この破られた空白の用紙が散らばった床の上を歩くことになります。

 

 

本来であれば、ここで抑圧された人々の声を見られるはずでした。

しかし、表現の自由が脅かされてしまえば、それも叶わない。

そして、このままだと、私たちはその声なき声、白紙のカードを踏みつけて歩いていくことになるのです。

 

表現の自由が奪われるとはそういうことなのだと、モニカ・メイヤーは訴えかけているのではないでしょうか。

 

 

モニカ・メイヤーは、展示を中止しませんでした。

しかし、その変更によって、表現の自由の大切さをいっそう強く主張しているのです。

 

 

芸術は、それ単体で存在するものではありません。

社会や文脈といったものに作用され、また作用しながら、形作られていくものです。

モニカ・メイヤーの展示は、「表現の不自由展・その後」の中止という文脈のなかで、内容を変更するという方法をとることによって、また別の意義を持つものになった、と言えるかもしれません。

だからといって「表現の不自由展・その後」の中止を喜ぶ気持ちは微塵もありませんが、私はここに、モニカ・メイヤーの矜持を見たような思いがしました。

 

 

 

モニカ・メイヤーの作品は名古屋市美術館に展示されてあります。

また、この会場にも、ほかのどの会場にも、面白い展示がたくさんあります。

ぜひ足を運んでみてください。